●東部部会
開催日時:2020年12月27日(日)
開催方法:オンライン開催(Zoomによる開催)
※ ミーティングアドレス等はメーリングリストでご案内します。
鎌倉夏来(東京大学 准教授)
「化粧品生産の長期的立地変化と製品開発」
川端望(東北大学 教授)・銀迪(東北大学 大学院後期課程院生)
「現代中国鉄鋼業における生産システム――その独自性と存立根拠――」
苑 志佳(立正大学 教授)
「中国の基盤産業の国産化は可能か――半導体産業を中心に――」
**部会終了後、「オンライン懇親会」も予定しているので、奮ってご参集ください。
●中部部会
開催日時:2020年12月19日(土)
開催方法:リアル+オンライン併用
開催場所:リアル会場
同志社大学今出川キャンパス 扶桑館5階
F503番教室
※下記マップの16番
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
オンライン:URLはメーリングリストでご案内します
【タイムスケジュール】
※各報告30分、質疑応答15分、休憩5分
第1報告:13:00-13:50 甘辛氏(京都大学・院)
「中国における動画配信サービスの展開」
第2報告:13:50-14:40 畠山俊宏氏(摂南大学)
「東北地方における自動車部品サプライヤーの集積」
第3報告:14:40-15:30 山崎文徳氏(立命館大学)
「航空機開発における社会的制約としての認証プロセス」
(休憩10分)
第4報告:15:40-16:30 柳父行二氏(セカンドカード研究処)
「Build Back Betterのテレワーク活用×執務場所選択」
第5報告:16:30-17:20 磯村昌彦氏(名古屋外国語大学)
「駐在員が感じた北米ビジネスの現場(参与観察)」
※大学が使用制限を表明した場合は、誠に残念ながら会場での実施は断念いたします。
そうした事態に際しましては、産業学会会員メーリングリストにてご案内します。
●西部部会
日時:12月5日(土)
場所:九州大学西新プラザ中会議室(zoom併用)
http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html
15:00 開会
15:00-15:10 諸連絡
15:10-16:00 報告1:堀井伸浩(九州大学)「中国の太陽電池産業台頭の背景とそのインパクト」
16:00-16:20 報告1に対する質疑応答
16:20-16:30 休憩
16:30-17:30 報告2:田村大樹(北九州市立大学)「『新・産業技術論』の構築に向けて」
17:30-17:50 報告2に対する質疑応答
17:50 閉会
●自動車産業研究部会(東部)第1回研究会
日時:2020年11月28日(土)16:00~17:30
形式:Zoomによるオンライン形式
報告タイトルおよび報告者:
報告:「電動化競争の先に見えるもの、そして問うべきもの:中国事例をふまえて」
李澤建(大阪産業大学)
参加費:無料
●自動車産業研究部会(中部)第2回研究会
主催:産業学会自動車産業研究部会(中部)・京都大学経済学研究科史的分析セミナー
日時:2020年9月28日(月)10:00-12:10
場所:Zoomによるオンライン会議
書評会で取り上げる文献:
①李澤建[2019],『新興国企業の成長戦略』晃洋書房 10:00-11:00(質疑応答含)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b487999.html
評者:羽田裕(愛知工業大学)
②佐伯靖雄編[2019],『中国地方の自動車産業』晃洋書房 11:10-12:10(質疑応答含)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b472192.html
評者:李澤建(大阪産業大学)
●2020年度 第58回全国大会(研究会)
自由論題報告および会員総会をオンラインで開催いたします。
実施要領を下記の通り、とりまとめましたのでご確認下さい。
自由論題報告の実施要領
会員総会の実施要領
自由論題報告の報告資料配信について、下記の通りお知らせいたします。
自由論題報告の報告資料配信について
自由論題報告への質問に対する返答について、下記の通りお知らせいたします。
自由論題報告への質問に対する返答について
会員総会後半の部の資料を、下記の通り配信いたします。
2020年度会員総会資料
別紙1 会計監査報告書
別紙2 『産業学会研究年報』「投稿論文」投稿規程・執筆要領(2020年度)
ご意見・ご質問は事務局までお願いいたします。
締切は6月21日です。
◎第1報告
孫 飛舟(大阪商業大学)
◎第2報告
太田
志乃(名城大学)
畠山
俊宏(摂南大学)
「マレーシアにおける自動車産業の現状(仮)」
佐伯
靖雄(関西大学)
「デンソー・東南アジア事業の分業構造と現調化:DNMYの事例」
■開催要項
1.報告者の資料・質問受付メールアドレスの提出期限:~7/17(金)いっぱい
※質問者は直接報告者宛にメールを送り,報告者は期限内到着の質問に対する回答リストを作成
※質問者からの質問は,お一人最大2
件まで。報告者の研究水準向上に繋がる建設的な質問に限定します。
3.報告者による回答リスト(MS
Word文書,書式自由)の作成期間:~8/31(月)
4.部会MLでの回答リストの送付(添付ファイルを予定):9月初旬
報告ファイルDL 用URL
及び回答リスト(添付ファイル)は,
いずれも自動車産業研究
●2020年度各部会は、以下の通り開催の予定です。
部会
日時・場所
連絡先・発表申込締切
東部
12月27日(日) 14:00~17:00
オンラインで開催(Zoom利用)苑志佳氏
japan593271@yahoo.co.jp
中部
12月19日(土) 13:00~17:20
同志社大学今出川キャンパス扶桑館5F F503番教室中道一心氏(11月末)
knakamic@mail.doshisha.ac.jp
西部
12月5日(土) 15:00~18:00
九州大学西新プラザ多目的室堀井伸浩氏(11月13日)
horii@econ.kyushu-u.ac.jp
自動車産業(東部)
第1回 11月28日(土) 16:00~17:00
オンラインで開催上山邦雄氏
kami@blue.ocn.ne.jp
自動車産業(中部)
第1回 7月18日(土)~24日(金)
オンラインで開催
第2回 9月28日(土)
オンラインで開催佐伯靖雄氏
yst07993@kansai-u.ac.jp
イノベーション
9月5日(土) 13:10~17:10(予定)
大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA
南館16階 1608室 大阪商業大学 CURIO-CITY明石芳彦氏(8月20日)
akashi@daishodai.ac.jp